この記事で解決できる悩み
- FXの両建て手法のメリット・デメリットが知りたい
- 両建てはどんなタイミングですればいいの?
- 安全に両建てができるFX会社を教えて!
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する「FXの両建て手法」を理解すれば、FX初心者でも両建てで利益を出せるようになります。
なぜなら、私もこの方法で両建てに適したFX会社を使って安全に運用したいという悩みを解決できたからです。
それでは、以下で「FXの両建てのやり方とコツ」について紹介します。
※「今すぐFXの両建てに適したFX会社を知りたい」という方は『買いスワップポイントが高いFX会社2つ』『売りスワップポイントが低いFX会社2つ』をクリックすると該当箇所に飛べます。
【はじめに】FXの両建てとは
FXの両建てとは、買いポジションと売りポジションを同時に保有することです。
両建ての特徴は、同じ通貨ペアの買いポジションと売りポジションを保有して、相場が良くても悪くても利益と損失が相殺されることです。


FXの両建て手法が向いている人
FXの両建て手法が向いているのは、ポジションの扱いと整理ができて取引に慣れている人です。
なぜなら、両建てをすると複数のポジションを持つことになり、経験がないと焦ってしまいミスをしやすくなるからからです。
そのためFX初心者の場合は、最初は少ないポジションで両建て手法を試し、経験を積んでから取引量を増やすといいですよ。
FXの両建て手法のメリット3つ
「FXの両建てのメリットって何?」という疑問にお答えして、FXの両建ての3つのメリットを紹介します。
FXの両建てのメリット3つ
- より利益を伸ばせる
- リスクを減らしつつスワップ運用ができる
- 税金対策ができる
この見出しを読めば両建てのメリットが分かり、なぜ両建てがFX取引で使われている手法なのか理解できますよ。
メリット1:より利益を伸ばせる
ひとつ目のメリットは、両建てを上手に使えば、より利益を伸ばせることです。
なぜなら、相場の一時的な下落にあわせて反対のポジションを取れば、短期的にも利益が出せるからです。
たとえば?
メリット2:リスクを減らしつつスワップ運用ができる
リスクを抑えながらスワップポイントが得られるメリットもあります。
その理由は、両建てすることで為替変動の影響なくスワップポイントを受け取れるからです。
ちなみにこの取引手法は「サヤ取り」というので、詳しく知りたい人は下記のリンク先を参考にしてください。
FXのサヤ取りについて詳しく知りたい方はコチラ
-
FXのサヤ取りでリスクを抑えて稼ぐ方法2つと失敗を避けるコツ3つ
この記事で解決できる悩み FXのサヤ取りとはどんな投資なのか知りたい 2種類のサヤ取りのメリット・デメリットを教えて! サヤ取りにおすすめの通貨ペアとFX会社はどれ? といった悩みを解決できる記事にな ...続きを見る
具体的には買いスワップポイントが高いFX会社で買い、売りスワップポイントが低いFX会社で売って両建てします。

メリット3:税金対策ができる
3つ目のメリットは税金対策ができることです。
なぜなら年末に両建てをすれば、その年に支払う税金を減らせるからです。
具体的には同量のポジションを両建てし、12月31日までに含み損のポジションを決済すれば、その年に得た利益は少なくなります。
そして年明けの1月1日に含み益を決済すれば、損失と同じ利益を得られます。
注意ポイント
税金対策の注意点
上記の税金対策の注意点は、節税にはならないことです。
その理由は、その年の利益を先延ばしにすることで支払う税金を減らしているだけだからです。
ただしあまりに多用すると、税務署に租税回避行為と見なされる場合もあるのでおすすめしません。


FXの両建て手法のデメリット2つ
「デメリットも聞いてから、両建てするか判断したいな」という方にお答えして、FXの両建ての2つのデメリットを紹介します。
FXの両建てのデメリット2つ
- コストが2倍になる
- 資金が多めに必要
この見出しを読むことで、両建てで取引をしたときに陥りやすい状況を理解でき、失敗を避けることができます。
デメリット1:コストが2倍になる
ひとつ目のデメリットは、取引コストが2倍になることです。
なぜなら両建てでは買いポジションと売りポジションを保有するからです。
たとえば米ドル円のスプレッドの業界最安水準は0.2銭なので、米ドル円で両建てするとスプレッドは0.4銭かかります。
そのためコストを少しでも抑えて両建てするには、スプレッドが狭いFX会社を選ぶと良いですよ。
デメリット2:資金が多めに必要
2つ目のデメリットは資金を多めに用意する必要があることです。
その理由は、買いポジションと売りポジションを保有するため、両方に証拠金がかかるからです。
ポイント
そのため、資金の負担が少なくて済むのでおすすめですよ。
FXの両建て手法は経済指標の発表時に使おう!
FXの両建ては、経済指標が発表される時間にあわせて使いましょう。
なぜなら、経済指標が発表されると相場が大きく動くので、両建てをしておけば予測が外れても大損せずにすむからです。
また、相場の急変を利用して、どちらの方向へ動いても利益を得るためのポジション管理については、以下の画像を参考にしてください。
経済指標の発表時の両建ての手順
経済指標が発表される時は、発表前に買いポジションと売りポジションを保有し、決済するタイミングをズラすことで損失を利益でカバーできます。
このやり方は相場が急激に変動したときは有効ですが、相場の変動が少ないと効果は薄くなります。
注意ポイント
以下の例は、『1米ドル=100円』のときに1,000通貨を両建てした場合で説明します。
経済指標の発表時の両建ての手順
- 経済指標が発表される前に買いポジションと売りポジションを保有する
- 相場が急変して98円まで下がったタイミングで買いポジションを決済し、2,000円の含み損が確定する
- 95円まで下がったときに売りポジションを決済し、5,000円の含み益が確定する

取引で使えるFXの両建て手法4つ
「具体的にはどんな両建て手法があるの?」という疑問にお答えして、よく使われる両建ての手法を4つ紹介します。
FXの両建てにおすすめの手法4つ
- 最初から買いと売りのポジションを保有する
- 通貨ペアの逆ポジションを保有する
- 関係性の高い通貨ペアを保有する
- トレール注文を使う
この見出しを読めば、両建ての手法について理解でき、両建てで取引できるようになります。
手法1:最初から買いと売りのポジションを保有する
ひとつ目は、最初から買いと売りのポジションを保有しておく方法です。
相場が急激に動くことを予測して、どちらに動いても利益を出せるように、最初から両建てをしておくのです。
たとえば?
そのとき、両ポジションに損切り注文を入れておきます。 相場が急変し大きく値が動けば、早々に決済され、利益側のポジションで利益を伸ばします。
手法2:通貨ペアの逆ポジションを保有する
2つ目は、手持ちのポジションと逆のポジションを保有する手法です。
なぜなら、現在保有するポジションと逆のポジションを保有すれば、一定の利益を確保しつつ、一時的な為替変動の利益を狙えるからです。
ちなみにこの取引手法は「つなぎ売り」と呼ばれています。
具体的な取引パターンについては、下記を参考にしてください。
- 長期的に相場が上がりそうと予測し、1ドル100円のときに買いポジションを持つ
- 一時的に相場が下がりそうと予測し、1ドル99円のときに売りポジションを持つ
- 予測通り相場が一時的に下がったので、1ドル97円のときに売りポジションを決済する
- 相場が上がる途中で下がりそうと予測し、1ドル98円のときに売りポジションを持つ
- 予測通り相場が途中で下がったので、1ドル96円のときに売りポジションを決済する
- 相場が戻ってから上がり、1ドル105円のときに買いポジションを決済する

手法3:相関性の高い通貨ペアを保有する
3つ目は、相関性の高い通貨ペアを保有することです。
そうすればエントリーするタイミングがわかりやすくなります。
ちなみに「相関性が高い」というのは、一方の通貨ペアが上昇(下降)したら、もう一方も上昇(下降)することです。
具体的には?
手法4:トレール注文を使う
4つ目は、トレール注文を使う方法です。
なぜなら、トレール注文と両建てを組み合わせれば、利益を大きく伸ばせるからです。
ちなみにトレール注文とは、逆指値注文に幅を決めておき、相場の状況に合わせて決済の注文価格がリアルタイムに変わる注文方法を指します。
トレール注文を使えば、伸び続ける実勢レートに追随して決済注文レートを伸ばしつつ、万が一相場が下落しても一部の利益は確保できるのでおすすめですよ。
トレール注文の使い方
トレール注文の使い方を具体的な数値を使って説明すると、1米ドル円=100円で1万通貨ずつ売りと買いのポジションを取ります。
その後損切り幅を1円でトレール注文を出してください。
実勢レートがどんどん上昇すると、売りポジションは101円で損切りされ、1万円の損失が確定します。
しかし買いポジションの含み益はどんどん伸びて、103円で利確されると3万円の利益が出るので、トータルの利益は2万円になります。
- 買いと売りのそれぞれで、同じ取引量のポジションを持つ
- トレール幅を同額に設定してトレール注文を入れる
- 相場が上がったので含み損が出る売りポジションは自動決済されて損失が確定する
- 相場の上昇が続いた場合、自動で決済額が修正されるので買いポジションは利益が出るまで決済されない
- 買いポジションの含み益が売りポジションの損失を上回った後に自動で決済される

トレール注文を使うなら:YJFX!

YJFX!のおすすめポイント
- トレール注文が使える
- スマホアプリが使いやすい
- 分析ツールに優れている
YJFX!は、トレール注文や新規注文とトレール注文を繰り返すリピートトレール注文があるので、トレール注文で取引をはじめたい方におすすめのFX会社です。
デモ口座でお試し、少額から取引も可能で、初心者も安心して利用できます。
スマホアプリ「Cymo」は、使いやすいと多くのFXトレーダーに支持されています。
高性能な分析ツール「MT4」が使えるのも特徴のひとつですね。チャート機能のみで発注機能はありませんが、分析に優れた機能を搭載しています。
買いスワップポイントが高いFX会社2つ
買いスワップポイントが高いおすすめのFX会社は以下の2つです。
買いスワップポイントが高いFX会社2つ
- 高金利通貨のスワップポイントを狙うなら:LIGHT FX
- 約定力が100%!:FXプライムbyGMO
それでは、順番に見ていきましょう。
高金利通貨のスワップポイントを狙うなら:LIGHT FX
LIGHT FXのおすすめポイント
- トルコリラやメキシコペソのスワップポイントが高い
- 米ドル/円のスプレッドが0.1銭(期間限定)
- 1,000通貨単位から取引ができる
LIGHT FXは、トルコリラやメキシコペソのスワップポイントが高いので、トルコリラやメキシコペソでスワップ運用がしたい人におすすめのFX会社です。
9時から24時の間は米ドル/円のスプレッドが0.1銭(原則固定例外あり。11月29日まで)なので、デイトレードもおすすめです。
1,000通貨単位から取引できるので、少額からスワップポイント運用ができます!
南アフリカランドでスワップ運用するなら:FXプライムbyGMO

のおすすめポイント
- 南アフリカランドのスワップポイントが高い
- 約定力100%なので滑らない
- マーケット情報が豊富
FXプライムbyGMOは、南アフリカランドのスワップポイントが高いので、南アフリカランドでスワップ運用がしたい人におすすめのFX会社です。
相場の変動が激しいときでも、約定力100%と信頼性が高いので、安心して利用できます。
また、FXの理解度や取引スタイルに合ったマーケット情報が確認できるので、情報収集にもおすすめのFX会社ですよ。
売りスワップポイントが低いFX会社2つ
売りスワップポイントが低いFX会社は以下の2つです。
それでは、順番に見ていきましょう。
高金利通貨の売りスワップが安い:GMOクリック証券
のおすすめポイント
- トルコリラとメキシコペソの売りスワップポイントが安い
- ツールがパソコン・スマホ共に高性能
- チャートが見やすく、分割表示が可能
GMOクリック証券は、トルコリラとメキシコペソの売りスワップが安いので、LIGHT FXと組み合わせてトルコリラとメキシコペソでサヤ取りをしたい人におすすめのFX会社です。
パソコン・スマホ共にツールが使いやすいと人気があり、「プラチナチャートプラス」では38種類のテクニカル指標が使えます。
パソコンスマホどちらもチャートが見やすく、分割表示が可能です。パソコンでは最大16分割できます。
スワップの変動が少ない:DMM FX

のおすすめポイント
- スワップポイントの変動が少ない
- 南アフリカランドの売りスワップポイントが安い
- LINEによる問い合わせが可能
DMM FXは、南アフリカランドの売りスワップが安いので、FXプライムbyGMOと組み合わせて南アフリカランドのサヤ取りをしたい人におすすめのFX会社です。
スワップポイントの変動が少なく、売りスワップが安定して安いと評判です。
LINEサポートがあり、手軽にFXの質問ができるなどサポートが充実しているのも魅力的です。
FXの両建て手法の注意点2つ
「FXの両建ては、誰でも気にせずやっていいものなの?」という疑問にお答えして、FXで両建て手法を使う場合の注意点を2つお伝えします。
FXの両建て手法の注意点2つ
- FX初心者には向かない
- スワップポイントは日々変動する
この見出しを読めば、両建ての注意点を確認でき、両建てをはじめる前に知っておきたい内容を理解できます。
注意点1:FX初心者には向かない
ひとつ目の注意点は、FX初心者には不向きなことです。
その理由は、両建ては利益確定と損失確定のタイミングが予測しにくいからです。
売りか買い片方のポジションでも利益を出すのに苦労するレベルで両建てをすると、余計に混乱して損失を増やす可能性がありますよ。
公式サイトにも載っている
注意点2:スワップポイントは日々変動する
2つ目の注意点は、スワップポイントが日々変動することです。
変動の状況によってはスワップポイントの利益が減ったり、マイナススワップの支払いが必要になるからです。
注意ポイント
【FXの両建て手法】まとめ
上記で紹介した「FXの両建て手法」を実践すると、今後は両建てで利益を出したいと悩むことは一切なくなり、両建てができるFX会社で安全に両建てできるようになります。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
この記事のまとめ
- 両建ては利益を伸ばせるものの、コストがかかりやすくなる
- 経済指標の発表時に両建てすれば利益を出しやすい
- 買いスワップポイントが高いFX会社と売りスワップポイントが安いFX会社で両建てすれば、リスクを減らしながらスワップポイントが得られる
買いスワップポイントが高いFX会社2つ
- 高金利通貨のスワップポイントを狙うなら:LIGHT FX
- 約定力が100%!:FXプライムbyGMO
「両建てすると、ポジションが複雑になってややこしそう」と最初は思うかもしれません。
両建てすれば為替変動リスクを減らしつつ利益を出せるので、ポジション管理の経験を積んでから、ぜひ試してみてくださいね。