
目次
トルコリラ/円のリアルタイム為替チャート
トルコリラ/円のリアルタイム為替レート
こちらはみんなのFXが提供するリアルタイム為替レートです。
トルコリラは為替変動が大きい通貨です。
スワップ金利狙いでポジションを保持している方は、下落による大きな含み損を抱えこまないよう、こまめに動向をチェックしましょう。
また、ほとんどのFX会社は一番良かった時のスワップポイントを載せています。
重要なのは、スワップポイントの1ヵ月の平均値です。
各FX会社のスワップポイントカレンダーを見て、スワップポイントの平均値が一番高い業者を選ぶようにしましょう。
止まらない下落!最安値更新もあり得る
2018年に入っても下がり続けるトルコリラですが、まだ下落し史上最安値を更新する可能性もあります。
一体どこまで下がり続けるのか…という状況のトルコリラ。
リーマン・ショックで大暴落した後もじわじわ下降し続け、2017年11月には1トルコリラ=27.98円まで急落しました。
ヒロシ
…なんて、安易に飛びつくのはちょっと待った!
2018年4月9日現在のトルコリラ/円史上最安値は、25.96円(2018年3月23日)です。
現在でも26円台と最安値付近をウロウロしていることから、今後も下がってしまうことは十分にあり得ます。
これからトルコリラの為替動向やトルコの経済事情まで詳しく解説していきますので、ぜひ読み終わった後に飛びついてくださいね。
注目の新興国!トルコってどんな国?
高金利でFXでも人気の通貨 トルコリラ(TRY)
ヒロシ
トルコリラとは、トルコ共和国(通称:トルコ)が使用している通貨のこと。
FXの管理画面では、通貨コードである「TRY」のアルファベット3文字で表示されています。
トルコリラは高金利の外貨として、FXにおいてもスワップポイント狙いで人気の通貨。
トルコの政策金利はなんと8.0%!
トルコリラの政策金利の推移
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018年 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | ||||||||
2017年 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 |
2016年 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 8.00 | 8.00 |
2015年 | 7.75 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 |
こちらがトルコリラの政策金利の推移です。
高金利の外貨として有名なNZドル(1.75%)や豪ドル(1.50%)、さらには南アフリカランド(6.75%)と比較してもかなり高いですね。
つまり、為替差益だけでなく日本円との金利差を利用してスワップポイントで利益を得ることも可能なのです。
ヒロシ
しかし近年では、アメリカとの関係悪化の影響もあり値動きが激しい状況が続いています。
大量のレバレッジをかけて安易にスワップポイントを狙いにいくと、逆に損失となる可能性もあるので注意が必要ですよ。
(各国の政策金利は、2018年3月調査時点のものです)
トルコは新興経済国!しかし近年は経済危機も
トルコはG20にも参加している新興経済国!…ではあるのですが、長年の高いインフレ率や赤字の慢性化などから経済危機を度々起こしています。
また、テロや地震災害など為替レートに影響する出来事も度々あり、近年ではトルコ経済を危険視する声も上がっています。
特に注目されているのは、アメリカとの関係性。
アメリカとの関係が悪化していて、2017年10月にはトルコとアメリカが相互に非移民ビザの発給を停止。
「アメリカの関係性が今後も悪化するのではないか」との懸念からトルコリラの為替レートが急落し、翌月2017年11月には1トルコリラ=27.98円(当時の史上最安値)まで落ち込みました。
その後、2018年に入っても最安値圏をウロウロ推移している状況です。
この辺りも含めて、トルコリラ/円の為替チャートの推移を見ていきましょう!
為替レートの推移からみる変動要因
【過去10年間】の為替チャート
こちらは、トルコリラ/円の約10年間(2008年1月~2017年12月)の為替チャートです。
過去10年間で、トルコリラの為替レートに大きな影響を与えた出来事をまとめてみました。
①…ガクンと急落していますが、こちらは2008年に起きたリーマン・ショックによるもの。トルコリラだけでなく多くの通貨が一気に暴落しました。
②…アメリカ国債の格下げ。2011年8月、アメリカの格付け会社S&P(スタンダード&プアーズ)がアメリカ国債をAAAからAA+に格下げし、世界中の市場に大きな影響を与えました。
③…先進国が金融緩和を実施した影響によるもの。トルコや南アフリカランドなどの新興国に投資する人が増え、為替レートが大幅に上昇しました。
④…先ほど少しお話したアメリカとトルコの関係悪化。こちらは後で詳しく解説していきます。
【過去3年間】の為替チャート
こちらはトルコリラ/円の過去約3年間(2015年1月~2018年1月)の為替チャートなのですが、なかなか回復の兆しが見えてきませんよね。
ちなみに2017年の為替レートを振り返るなら、こちらの「ザイFX!」のYouTube動画がおすすめ!
1年間のトルコリラ/円や南アフリカランド/円の為替動向を振り返ってくれています。
トルコリラ/円については、2分02秒あたりから視聴するとちょうどいいですよ。
ヒロシ
たまにはいい質問をしますね、ヒロシくん。
近年下がり続けている主な原因としては、次の3点が挙げられます。
- トルコ国内でテロが頻発
- トルコ中銀が利上げしなくてみんなガッカリ
- アメリカとトルコの関係悪化
順に詳しく見ていきましょう。
なぜトルコリラの為替レートは下がり続けているの?
原因1:トルコ国内でテロが頻発
2015年10月の大規模なテロをきっかけに、トルコ国内でテロが頻発するようになりました。
それ以降、トルコリラの為替にも大きな打撃を与え続けています。
後ほど解説しますが、2017年5月以降は大きなテロはほぼ発生しておらず、2018年現在の治安はかなり回復しています。
原因2:トルコ中銀が利上げしなくてみんなガッカリ
インフレ率が上昇したのにも関わらず、トレーダーの期待とは裏腹に利上げとはならなかったことも、下落の要因となっています。
近年のトルコの消費者物価指数(CPI)上昇率を見てみると、インフレ圧力が強まってきている状況にあります。
2017年12月に公開された消費者物価指数(CPI)は、前年の同月比で+11.92%でした。
消費者物価指数(CPI)の上昇は、インフレ率の上昇にも繋がります。
そしてインフレ率が上昇した場合、通常では利上げをする可能性が高いのです。
実際、2017年の初めにインフレ率が上昇した局面では、トルコ中央銀行は7.5⇒8.0%に利上げをしました。
その後もインフレ率が高まって利上げが期待されていましたが、2017年12月14日に政策金利の8.0%据え置きが発表されたのです。
ヒロシ
そう。ヒロシくんや私を含めて、みんなガチしょんぼり沈殿丸٩( ◞‸◟ )۶
FXでもみんな売りに走っちゃって、さらに為替レートが下がっているわけです。
こちらは2016年4月に公開されたM2J(マネースクウェア・ジャパン)のYouTube動画なのですが、今見ても役立っておすすめですよ。
アナリストの八代和也さんが、トルコの政策金利や消費者物価指数(CPI)などについて丁寧に解説してくれています。
原因3:アメリカとトルコの関係悪化
さらにアメリカとトルコの関係悪化もトルコリラの下落に大きな影響を与えています。
元々、アメリカがクルド人武装組織を支援していることにトルコは激怒していました。
クルド人武装組織はトルコと敵対関係にあるのです。
ヒロシ
さらに2016年7月にはトルコ国内でクーデター未遂事件が発生しました。
クーデター自体はすぐに政府側によって鎮圧されたのですが、その首謀者であるイスラム教指導者のギュレン師がアメリカに住んでいたのです。
トルコは引き渡しを求めましたが、アメリカ政府は要請を拒否。
アメリカとトルコの関係が冷え込む一因になりました。
クーデター未遂事件については、こちらの日経CNBCのYouTube動画で詳しく解説されていますよ(15分ピッタリのところでぶった切られますが)。
その後、2017年10月にトルコとアメリカが相互に非移民ビザの発給を停止して、トルコリラの為替レートが急落。
2017年11月には、史上最安値である1トルコリラ=27.93円まで落ち込みました。
トルコはさらに、アメリカと対立関係にあるロシアやイランと仲を深めています。
そんなこんなで、その後もなかなかトルコリラ/円の為替レートは回復せず、最安値圏を推移する状況が続いているというわけなのです。
ヒロシ
復活の兆しアリ?トルコリラ/円の為替見通し・予想
スワップポイント運用は今が狙い目!?
現在トルコリラを買う環境は、非常に好条件となっています。
というのも中長期ではトレーダーの意見はほとんど買いに集中しており、各FX会社もスプレッドを狭くするなど取引しやすい環境を提供しています。
トルコ国内のテロの勢いが弱まってきたこともあり、「そろそろ上昇に転じるのでは?」との声もチラホラ。
ヒロシ
あま~~いッ!!甘いよヒロシくん。ミルクセーキにガムシロップ3つほどぶち込んだくらいに甘いよっ!
まぢルンルン御機嫌丸٩(*゚∀゚*)۶している場合ではないのです。
2017年~2018年初頭は1トルコリラ=30円前後をウロウロしていますが、リーマン・ショック前の2007年~2008年は1トルコリラ=90円台だったこともあるのです!
こちらは2007年1月~2018年1月の約10年間の為替チャートです。
ヒロシ
過去10年間でこれだけ為替レートが下がってまだ下げ止まらないということは、これからもまだ大幅に下がる可能性が十分にあります。
特にトリコリラなど値動きの激しい外貨の場合、大量のレバレッジをかけているとパンクしかねませんよ。
もしなるべく安心しながらスワップポイントを得たい場合は、同じく高金利通貨として人気の南アフリカランド(ZAR)での運用もおすすめです。
⇒ 南アフリカランド円の為替見通しは?FXスワップで生活したい!
2018年現在は治安が改善&「魅力ある新興市場ランキング」で上位に
ただし、2015年頃からテロが頻発していたトルコですが、2018年現在は治安がかなり良くなってきています。
JATA(日本旅行業協会)副会長の菊間潤吾氏は、2018年現在のトルコの治安について次のように説明しています。
「驚くほど普通で、昔となんら変わらない、むしろセキュリティーのレベルが向上した分、安心して旅行者がトルコ国内での旅行を楽しめる土壌が整っている」
引用元:PR TIMES
また、2018年の「魅力ある新興市場ランキング」では、トルコは20市場中2位に輝きました。
ブルームバーグがまとめた2018年の魅力ある新興市場ランキングで、メキシコとトルコが上位に入った。
ブルームバーグは成長や利回り、経常収支、資産バリュエーションなどに基づいて分析した。20市場の中でメキシコのスコアがトップ。トルコが2位だった。アジアの5カ国が下から5つを占めた。
引用元:ブルームバーグ
さて、いくらトルコリラが下がり続ける可能性があるとはいっても、すぐに見切りをつけてしまうのは少々勇み足だと思います。
まだまだ経済成長の余地が残されているトルコですので、今後さらに利上げとなる可能性もあります。
そこで、トルコリラ/円で1年間運用すると、どれだけのスワップ収益になるのかシミュレーションしてみましょう。
利益は豪ドル/円の3倍以上 トルコリラ/円の運用例
FXプライムでトルコリラ/円を運用した場合、スワップ収益は豪ドル/円の3倍以上にもなります。
トルコリラ/円で取引する際に必要な資金や、1年間運用した場合の例を見てみましょう。
必要資金は豪ドル/円の半分以下
FXプライムでは、トルコリラ/円の為替レートは30円。
1万通貨を取引しようとした場合、必要資金は12,000円です。
FXの高金利通貨として人気の高い豪ドル/円で1万通貨を取引する場合の、2分の1以下の投資金額でトルコリラ/円を取引することができます。
1日あたりのスワップポイントは85円!
FXプライムでトルコリラ/円を1万通貨取引した場合、1日あたりに得られるスワップポイントは85円です。
他の通貨ペアと比べても、かなり高水準なスワップポイントであることがわかります。
10万通貨の取引で年間30万円以上の利益
トルコリラ/円を10万通貨で取引すると、年間のスワップポイントだけで30万円以上になります。
豪ドル/円の場合だと年間およそ9万円の利益ですので、トルコリラ/円の方が遥かに大きく稼げます。
少ない資金で大きく稼げる!
豪ドル/円と比較すると、トルコリラ/円は少ない資金で大きく稼げるということがわかりますね。
豪ドル/円の2分の1の投資金額で、利益は3倍以上にもなるんです。
ただし、ご紹介した例はレバレッジを25倍にしている場合です。
トルコリラ/円の為替レートは変動しますので、レバレッジをかけ過ぎた取引には注意が必要となります。
スワップポイント運用するには中長期が基本
予測の難しい為替なので、利息収入に集中して焦らずのんびり中長期運用をするのが、トルコリラ/円の戦略となります。
また、FXでスワップポイントを狙う場合は、なるべくレバレッジを下げておくのが原則です。
特にトリコリラの場合は、もしレバレッジをかけるとしても3倍程度に抑えておくのがおすすめですよ。
トリコリラ円のスワップポイントを得る手法は、「副収入FX部」の倉田さんのYouTube動画が分かりやすくておすすめです。
2分30秒あたりから、トリコリラ円のスワップポイントでどれだけの利益が出せるかなどの解説をしてくれています。
ヒロシ
…そうですね。また、得られるスワップポイントはFX会社によって大きく異なります。
なるべくスワップポイントが高い&スプレッドが狭いFX会社を選ぶのもひとつのポイントですよ。
スワップポイントを稼ぐ場合は、いきなり多額を投資するのではなく、長期スパンで考えながらコツコツ運用していきましょう!
トルコリラの為替動向まとめ
トルコリラ/円に関する主なポイントは、以下の3点です。
- トルコリラは高金利!FXでも人気の外貨
- トルコの政策金利&アメリカとの関係性に注目して取引しよう
- スワップポイント狙いの場合は、なるべくレバレッジを下げておこう
ヒロシ
貰える金利で比較!トルコリラの金利が多いFX会社は?
低スプレッドのGMOクリック証券がお勧め!
FX取引高 世界第1位! デイトレなら「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) |
スワップ (豪ドル/円) |
キャッシュバック | 詳 細 |
---|---|---|---|
原則固定0.3銭 | 31円 | 最大 30,000円 | ![]() |
GMOクリック証券は全通貨最安水準のスプレッドを提供するFX会社で、取引高も世界第1位と非常に多く安定しています。
低スプレッド(低コスト)、高スワップ(高金利)で非常に人気があります。
使いやすいシステム、24時間電話サポート等が顧客の支持を集め、オリコンランキングでも常に高い順位です。
こんな記事も読まれています!
4千円からの投資! 初心者にお勧め「外為オンライン」
スプレッド (ドル/円) |
スワップ (豪ドル/円) |
キャッシュバック | 詳 細 |
---|---|---|---|
1.0銭 | 15円 | 5,000円 | ![]() |
外為オンラインはオリコンランキングでも常連の超人気会社です。
FX初心者の登竜門的なFXで、初心者セミナーや、はじめての方にも使いやすいツールが選ばれている秘訣でしょう!
未経験者も簡単に使いこなせるシンプルさと上級者が求める機能をバランスよく搭載しています。
ディールスコープという他人のポジションを覗く方法で勝率アップも図れます。
特にスワップポイント(貰える金利)が高く、長期売買に適しています。
FX初心者に特にお勧めのFX会社です。

FX口座数 国内第1位! 皆が選ぶ「DMMFX」
スプレッド (ドル/円) |
スワップ (豪ドル/円) |
キャッシュバック | 詳 細 |
---|---|---|---|
原則固定0.3銭 | 35円 | 最大 20,000円 | ![]() |
DMMFXはFX口座数 国内第1位!の超人気会社で50万人以上が口座を開設しています。
全ての通貨ペアでスプレッドが業界最狭水準として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。
使いやすいシステムが人気で初心者でも簡単に使いこなせる上に、プロもうなる分析ツール、為替情報が充実しています。
営業日の24時間安心サポートなど、FX初心者に嬉しいサポート体制が充実しているのも特徴です。
FX初心者に特にお勧めのFX会社で、少額でFXを試してみるのに最適です。
*円のキャッシュバックは、非常に簡単な条件で貰えるので必ず貰うことをお勧め致します。

低コスト!ヤフーグループのFX会社「YJFX!」
スプレッド (ドル/円) |
スワップ (豪ドル/円) |
キャッシュバック | 詳 細 |
---|---|---|---|
0.3銭 | 40円 | 最大 30,000円 | ![]() |
ヤフーグループのFX専門会社!ヤフーの資金力とシステム構築力で業界トップを狙うYJFX!
低スプレッド業者では、提供の少ない通常の1/10の1000通貨(4000円)取引ができます。
スマートフォンアプリが有名で、昔からスマホ取引ならYJFX!と言われるぐらいスマホの取引機能が充実しています。
隠れた優良サービスである現受け・現渡しにより格安で外貨に両替する事も可能。
海外旅行の前に外貨両替するとお得です。空港と比較すると約98%OFFの手数料で両替できます。
使いやすいシステムが好評でFX初心者に特におすすめのFX会社です。メインの取引口座として必ず持っていたいFX口座の一つと言えるでしょう。
YJFX!を使えばTポイントが貯まります。
話題の自動売買! 利益をコツコツ積み重ねる「FXブロードネット」
スプレッド (ドル/円) |
スワップ (豪ドル/円) |
キャッシュバック | 詳 細 |
---|---|---|---|
0.3銭 | 30円 | 最大 20,000円 | ![]() |
FXブロードネットは業界トップクラスの低スプレッドで有名な人気会社です。
ドル/円のスプレッドが銭、ポンド/円 銭など、どのスプレットも非常に安いのが特徴です。
自動売買の「トラッキングトレード」が有名で、FX初心者に特に人気があります。
トラッキングトレードは裁量トレード(自分でするトレード)に比べて約3倍の利益が出るとして、公式サイト上で発表されています。
また、4千円からの低予算でFXができるのも人気がある理由です。
コツコツ儲けたい方に特にお勧めのFX会社です。

FX取引高 世界第1位! デイトレなら「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) |
スワップ (豪ドル/円) |
キャッシュバック | 詳 細 |
---|---|---|---|
原則固定0.3銭 | 31円 | 最大 30,000円 | ![]() |
GMOクリック証券は全通貨最安水準のスプレッドを提供するFX会社で、取引高も世界第1位と非常に多く安定しています。
低スプレッド(低コスト)、高スワップ(高金利)で非常に人気があります。
使いやすいシステム、24時間電話サポート等が顧客の支持を集め、オリコンランキングでも常に高い順位です。
短期売買に最も適したFX会社で、低コストでFXをしたい場合にはGMOクリック証券が一番お勧めです。
