この記事で解決できる悩み
- FXアプリを選ぶときに注意すべきポイントは?
- チャートアプリが使いやすいFX会社はどこ?
この記事で解説する「FXのチャートアプリの選び方」を理解すれば、FX初心者でも自分に合ったアプリで取引したいという悩みを解決できます。
なぜなら、私もこの記事を読んで、自分に合った使いやすいチャートアプリを選べたからです。
それでは早速、「チャートアプリのメリット3つ」からみていきましょう。
※いますぐに『見やすい無料のチャートアプリを知りたい!』方は、『おすすめのFX無料チャートアプリBEST4』をクリックすれば該当箇所に飛べますよ!
FX無料チャートアプリのメリット3つ


まずはじめに、FXチャートアプリを使うとどういったメリットがあるのか説明します。
メリット
- いつでも取引できる
- チャンスやピンチに対応できる
- アプリ起動が早い
メリット1:いつでも取引できる
スマホはパソコンと違って、スペースの少ない通勤電車などの移動中や就寝時の布団の中などのちょっとした空き時間やスペースでも使えるメリットがあります。
重くてかさばるPCを持ち運ぶ必要もありませんし、親指ひとつでスマホの電源を入れて取引が可能です。 24時間動いているFXの相場に対応できる点が優れています。
メリット2:チャンスやピンチに対応できる
為替相場の変動は常にあるので、いつチャンスやピンチが来るか判りません。仕事を終えて帰宅した後にチャートをチェックしていては、肝心な時を逃してしまいます。
その点、スマホアプリを使えばプッシュ通知が大きな為替変動や重要なイベントを知らせてくれるので、外出中でも対応できるメリットがあると言えます。
メリット3:アプリ起動が早い
スマホのチャートはPCの取引ツールよりも起動が早いので、取引したい時にスピーディに対応できます。また、起動待ちのストレスも少なくて済むというメリットもあります。
特にスキャルピングなどの超短期売買をするトレーダーは1分1秒の遅れが命取りになるので、アプリの起動の早さはとても大切です。
FX初心者がチャートアプリを選ぶ4つのポイント
チャートアプリの選び方が判らないFX初心者でも、次の4つのポイントに注目してアプリを選べば大丈夫です。
4つのポイント
- 選択ポイント1:「チャート機能が充実」しているか
- 選択ポイント2:画面が小さいスマホでも「見やすいか」
- 選択ポイント3:スマホで「快適に操作」できるか
- 選択ポイント4:アプリでも「情報量」が豊富か
それぞれの選択ポイントについて、以下で詳しくみていきましょう。
選択ポイント1:「チャート機能が充実」しているか
初心者のうちは焦って難しいチャート機能を使おうとしなくても、FXに慣れてくるとさまざまな機能の必要性を感じるようになってきます。
そのため、最初からチャート機能が充実しているアプリを選んでおくと、途中で機能性が物足りなくなって他のアプリへ乗り換える必要がなくなり、そのまま使い続けることができます。
選択ポイント2:画面が小さいスマホでも「見やすいか」
スマホ画面はPCよりも小さいので、見やすいアプリを選びましょう。
なぜなら、スマホの小さい画面で無理に取引しているとストレスを感じたり、見間違いによる取引判断ミスが起きたりする恐れがあるからです。
精神的にリラックスした状態を保ち、余計なミスによる損失を減らすためにも、アプリの「見やすさ」は重要だと言えます。
選択ポイント3:スマホで「快適に操作」できるか
取引操作が複雑だったり、ボタンが押しにくいと感じるものは避けましょう。
なぜなら、うまく操作できないことが原因で取引チャンスを逃したり、操作ミスによる余計な損失を出したりする恐れがあるからです。
「しばらく使っていれば慣れてくるだろう」と安易に妥協せずに、最初から「快適な操作感」のFX会社を選ぶことが大事です。
選択ポイント4:アプリでも「情報量」が豊富か
アプリにおいても、重要度の高いニュースや要人発言・経済指標などの情報がリアルタイムで配信されるFX会社を選ぶことが大事です。
為替変動に大きく影響する情報源がなければ、利益を出すチャンスや損失を防ぐタイミングに乗り遅れてしまうからです。
注意ポイント
チャートアプリでFX会社を選ぶときの注意点2つ


チャートアプリに注目してFX会社を選ぶ材料にするのはもちろんですが、FX会社を選ぶ時の注意点が2つあります。
注意点
- 注意点1:FX会社のチャートアプリ以外の特徴を知る
- 注意点2:チャートアプリのデメリットを理解する
それぞれの注意点について、以下で詳しくみていきましょう。
注意点1:FX会社のチャートアプリ以外の特徴を知る
チャートアプリの良し悪し以外にも、「少額取引ができる」や「自動売買ができる」など、FX会社によってそれぞれ特徴が異なります。それらも把握したうえで、総合的に自分に合ったFX会社を選ぶことが大切です。
チャートが使いやすいというだけでFX会社を選ぶと、スプレッドが高い・スワップポイントが低いといった不満が出ることもあります。
注意点2:チャートアプリのデメリットを理解する
アプリの魅力だけでなく、デメリットについても知っておくことが大切です。
なぜなら、そのデメリットが「自分にとって重要かどうか」や「他の方法でデメリットを補う手段があるか」などを把握しておかないと、取引に失敗する恐れがあるからです。
アプリが多少見にくくても、操作性が良いから使うなど、代わりのプラス要素があるかを確認しましょう。
FXチャートアプリで選ぶおすすめFX会社BEST4
これからチャートアプリでおすすめのFX会社を4つ紹介します。
チャートアプリ以外の特徴についても紹介するので、自分に合ったFX会社を探しましょう。
FX会社1:初心者へのサポートが充実「外為オンライン」

外為オンラインのアプリには、初心者でも簡単にはじめられるリピート型の自動売買「iサイクル2取引」が備わっています。
初心者でも簡単に操作できるチャートになっているので、新しくFXをはじめる人でも安心して取引ができます。
外為オンラインのチャートアプリ機能
参照元:外為オンライン for iPhone for android
外為オンラインにはトレンド系5つ、オシレーター系7つのテクニカル分析が備わっているだけでなく、MDIやGMMA、乖離率といっためずらしい指標があるのが特徴です。
しかし、テクニカル分析が1つしか表示できず、画面分割もできないのが難点です。
ニュースは「FX WAVE」「Market Win24」「ロイターニュース」の3箇所から配信されており、内容も充実しています。
外為オンラインのチャートアプリの口コミ・評判
実際の外為オンラインのアプリの口コミ・評判を紹介します。
口コミ・評判
- 取引ツール(PC、スマホ)ともに使い勝手、レスポンスよく使いやすいと思います。
- スマホで主に取引きをするのですが、他に比べて圧倒的に見やすいし、わかりやすいと思います。
- 慣れてきた上級者には、ツール等で物足りなさを感じるかもしれません。
参照元:価格.com
あくまでこれらは個人の意見なので、実際には自分の目で確認しましょう。
外為オンラインのチャートアプリ以外の魅力
外為オンラインのアプリ以外の魅力としては、1,000通貨単位からの少額取引が可能なことや、全国で無料セミナーを開催していてユーザーサポートが手厚い点にあります。
また、自動売買「iサイクル2取引」のサービスがあるため、詳しい知識がない初心者でも、ルールに従った自動売買で安定的かつ安全に取引が可能です。
無料のデモトレードも提供されているため、ツールの使用感やFXの相場観を養うのに最適です。
FX会社2:ヤフーグループ運営で安定した取引環境を提供「YJFX!」

YJFX!の「Cymo(サイモ)」というアプリは、高いカスタマイズ性と快適な操作性が魅力です。チャートのレイアウト・配色もきれいで見やすいため、特に女性から人気があると言われています。
例えばローソク足の配置が敷き詰められていないため、スマホアプリでも窮屈な印象を与えない構造になっています。
YJFX!のチャートアプリ機能
参照元:YJFX! for iPhone for android
YJFX!にはトレンド系4つ、オシレーター系5つのテクニカル指標があります。
トレンド系のテクニカル指標は複数表示できますが、オシレータ系のテクニカル指標が1つしか表示できず、画面分割もできないので、オシレータ系を中心に使いたい人には不向きです。
しかしCymoでは、業界でも高評価のグローバルインフォ社が提供する「Globalinfo24」のニュースが閲覧可能です。
YJFX!のチャートアプリの口コミ・評判
実際のYJFX!のアプリの口コミ・評判を紹介します。
口コミ・評判
- ミスタッチによる注文、決済がないよう安心できる仕組みになっています。
- 自身で注文方法を簡略化することができるため非常に使いやすい。
- 1点使いづらいのは足や通貨ペアを変更する場合OKボタンなど2度のタッチ操作があるのが煩わしいと思います。
参照元:価格.com
あくまでこれらは個人の見解なので、実際には自分の目で確認しましょう。
YJFX!のチャートアプリ以外の魅力
YJFX!のアプリ以外の魅力としては、1,000通貨単位からの少額取引ができることや、メジャー通貨ペアのスワップポイントが高い点にあります。また、ネット大手であるヤフーグループが運営するFX会社であり、取引環境も安定しています。
デモトレードも無料で使えるので、YJFX!に興味がある人は使ってみましょう。
FX会社3:国内口座数No.1で人気の「DMMFX」

DMMFXのアプリは、業界トップクラスのテクニカル分析機能を誇っていて、国内口座数No.1の要因の1つになっています。
また、黒と白の2色から背景色を選べるようになっており、特に黒の背景はアプリに見やすさと高級感を与えてくれることで人気があります。
豊富なテクニカル分析に加えニュースやアラート機能も充実していて、取引のチャンスを逃しません。
DMMFXのチャートアプリ機能
参照元:DMMFX
DMMFXにはトレンド系6つ、オシレーター系5つのテクニカル分析が備わっており、好きなものを複数選択して表示させることができます。
画面の4分割も可能なので、関係の深い通貨ペアや同じ通貨ぺアを異なる時間足で表示できるなど使い勝手に優れています。
また、ニュース・経済指標もリアルタイムで配信されるだけでなく、経済指標の重要度と前回結果・今回予想・今回結果が表示されていてとても見やすいです。
DMMFXのチャートアプリの口コミ・評判
実際のDMMFXのアプリの口コミ・評判を紹介します。
口コミ・評判
- いろんなFX会社の取引ツールを試しましたが、なんだかんだで一番使いやすいです。
- チャートや取引画面の見やすさや使いやすさは抜群だと思います。
- 逆指値を切り上げるのができなくて、ヤキモキしたことがあります。
参照元:価格.com
あくまでこれらも個人の意見なので、実際には自分の目で確認しましょう。
DMMFXのチャートアプリ以外の魅力
DMMFXのアプリ以外の魅力としては、通貨ペアごとのポジションの割合が一覧できる「売買比率」機能など、独自サービスが豊富な点です。
「取引通信簿」を使えば、自分のトレードの問題点を明確にして修正に活かすことができます。
米ドル円のスプレッドが0.2銭である以外にも、各通貨ペアでスプレッドが業界最狭水準の低コストFX会社です。
FX会社4:取引高国内No.1(※)プロトレーダーも認める「GMOクリック証券」
GMOクリック証券はFX取引高が8年連続国内第1位(※)で、特に大口トレードをするプロトレーダーに人気です。スマホアプリの使い勝手は抜群で、多くのトレーダーに支持されているFX会社です。
スマホでもPCと同じようにラインの描写をきれいに反映できることで定評があります。
※ファイナンス・マグネイト社調べ(2012年1月~2019年12月)
GMOクリック証券のチャートアプリ機能
参照元GMOクリック証券
GMOクリック証券にはトレンド系7つ、オシレーター系5つのテクニカル分析の中から自分の好きなものを選んで表示できます。また、画面の4分割表示も可能なだけでなく、最大16の通貨ペアのチャートの組み合わせを保存することができます。
「日本証券新聞」「MarketWin24」「ダウ・ジョーンズニュース」のニュースが閲覧でき、10分以内のイベントのカラーが目立つように変わるため見やすいです。
GMOクリックポイントのチャートアプリの口コミ・評判
実際のGMOクリック証券のアプリの口コミ・評判を紹介します。
口コミ・評判
- 注文ボタンや建玉一覧などのすべてが直感的に見やすいため、短期売買としてもとてもやりやすいです。
- スマホのアプリの操作性がとっても簡単で、注文が楽にできる。
- わからないうちに触っていると間違えて取引してしまうこともあります。
参照元:価格.com
あくまでこれらは個人の見解なので、実際には自分の目で確認しましょう。
GMOクリック証券のチャートアプリ以外の魅力
GMOクリック証券のアプリ以外の魅力としては、米ドル円が0.2銭原則固定などスプレッドが業界最狭水準であることです。
また、高金利通貨でスワップ運用の対象として人気が高い「トルコリラ」の取り扱いがあるのも魅力です。
FX以外にも株や金、原油などの複数の投資商品を取り扱っているため、資金に余裕がある人は分散投資もできます。
FXチャートアプリのまとめ
今回の記事では、「FXのチャートアプリのメリット」や「選び方」、「おすすめのFX会社5選」について紹介しました。
最後にこの記事の要点を振り返っておきましょう。
この記事のまとめ
- チャートアプリは「機能」「見やすさ」「操作性」「情報量」に注目して選ぶ
- 自分に合っているかどうかでも判断する
- チャートアプリ以外の魅力についても考慮してFX会社を選ぶ
たくさんのFX会社の中から自分に合うところを探すのは大変かもしれませんが、この記事で紹介した選び方のポイントやおすすめFX会社・口コミを参考にして見つけてください。