この記事で解決出来る悩み
- FXと投資信託の違いについて知りたい
- FXと投資信託のメリット・デメリットを教えて!
- 投資初心者でも始めやすいのはどっち?
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する「FXと投資信託の違い」を理解すれば、投資初心者でもFXと投資信託のメリット・デメリットがわかるようになります。
なぜなら、私もこの方法で両者のメリット・デメリットを理解して、FXを始めるかどうか判断したいという悩みを解決できたからです。
それでは、以下で「知っておきたいFXと投資信託の3つの違い」について紹介します。
【基礎知識】FXと投資信託について知っていますか?
FXと投資信託の違いについて知る前に、知っておくべき基礎知識があります。
それは、FXと投資信託では投資対象や自分で投資判断を下すかどうかが異なることです。

FXは外国為替で取引する投資
FXは「外国為替証拠金取引」といい、FX会社に開設した口座に証拠金を入金して信用力を与えられ、外貨を売買して利益を出す投資です。
例えば、1米ドル円=105円の時に1米ドルを購入し、1米ドル円=108円になった時に米ドルを日本円に戻せば、差額の3円が利益になります。
このように、FXは外貨の為替レートの変動を利用して利益を出す投資なのです。
詳しくはコチラ
-
FXとは?初心者がFXをはじめるために知っておくべき基礎知識5つ
この記事で解決できる悩み FXの仕組みが知りたい FXにはどんなメリット・デメリットがあるの? FXの始め方が知りたい といった悩みを解決できる記事になっています。 この記事で解説する「FXの基礎」を ...続きを見る
投資信託は専門家が運用する投資
一方投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつにまとめて、資産運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する投資です。
具体的な投資先は、投資信託ごとに運用方針に基づいて決められます。
そして専門家がうまく利益を出せれば、その一部を投資家に利益として分配してもらえます。
ただし、専門家に対しては毎月運用手数料を支払わなければなりません。
知っておきたいFXと投資信託の違い3つ
よりFXと投資信託について理解を深めるために、この見出しではFXと投資信託の3つの違いを解説します。
FXと投資信託の違い
それぞれの違いについて、以下で詳しく見ていきましょう。
違い1:投資商品を実際に取引する人
ひとつ目は、投資商品を実際に取引する人の違いです。
FXでは、どの通貨をいつどれだけ売買するかはすべて自分で決めて投資しますが、投資信託は投資のプロである専門家に任せて運用してもらいます。
また、FXは自分で口座を開設して入金した資金を使い、自分で外貨の売買をすることで利益を得る投資ですが、投資信託は銀行や証券会社を介して、運用会社を選んで資金を預けます。
そして投資信託に預けられた資金は他の投資家の資金とまとめられ、投資の専門家(ファンドマネージャー)によって投資・運用されるのです。
違い2:投資対象
FXと投資信託では投資対象も異なります。
FXは米ドル円、ユーロ円、ポンド円といった外国の通貨ペアのみですが、投資信託は株式や債券などバリエーション豊かです。
具体的にFXの投資対象は、FX会社にもよりますが20種類前後の通貨ペアに限られます。
一方で投資信託は商品によっては全世界の株式・債券を投資対象に選ぶので、組み合わせはとても多いです。
違い3:売買レートの更新タイミング
3つ目の違いは、売買レートが更新されるタイミングです。
FXでは為替レートがリアルタイムで変動しますが、投資信託の基準価格(一口あたりの値段)は1日1回しか更新されません。
FXでは取引ツールの更新頻度の設定を変えれば、最短1秒ごとに最新の為替レートに更新されます。
一方で投資信託はFXよりも更新が遅いので、情報が遅れるのが特徴です。
FXと投資信託のメリット比較

FXメリット5つ
FXのメリット
- メリット1:少ない資金で始められる
- メリット2:取引コストが低い
- メリット3:インターネット環境があれば24時間いつでもどこでも取引ができる
- メリット4:国内FX会社は信託保全が義務づけられており資産が守られる
- メリット5:法定通貨で取引するので価値がなくなることはない
投資信託メリット3つ
投資信託のメリット
- メリット1:投資のプロに任せられるので手間がかからない
- メリット2:少額からの投資も可能
- メリット3:分散して投資することでリスクを軽減できる

FXと投資信託のデメリット比較

FXデメリット2つ
FXのデメリット
- デメリット1:レバレッジをかけすぎると利益だけでなく損失も拡大する可能性がある
- デメリット2:為替や金利は変動リスクがあるのでロスカットなど損失管理が重要になる
投資信託デメリット4つ
投資信託のデメリット
- デメリット1:基本3種類の手数料が必要で取引にかかるコストが高い
- デメリット2:投資できる種類が多いので変動リスクが多岐にわたる
- デメリット3:換金には時間がかかり大体4営業日ほど必要
- デメリット4:解約できない期間が設定されている商品がある

投資初心者に向いているのはFX


FXは手数料などのコストが低く少ない資金で始められるので、レバレッジをかければ資金効率の良い投資方法です。
また、24時間取引できるので、働きながらでも投資を始められます。
ただし、最初からレバレッジをかけすぎるとロスカットされるリスクが高くなるので、慣れるまでは3倍までに抑えて取引しましょう。
前もってロスカットルールを決めてリスク管理をするのが大事です。
さらにFXには信託保全制度があるため、万が一FX会社が倒産しても資産は全額返還されるので安心してください。
ロスカットについて詳しくはコチラ
-
FX初心者でもわかるロスカットの仕組みとロスカットを防ぐ方法3つ
ロスカットの仕組みをしっかり理解することで、強制決済を未然に防ぐことが出来ます。たび重なるロスカットでお悩みの方は、現在お使いのFX業者に問題があるかもしれません。このサイトを参考にして貴方にあったロスカット発動条件を是非見つけてください!続きを見る
リスク管理について詳しくはコチラ
-
FX初心者でもわかるレバレッジの計算方法とリスク管理の考え方
この記事で解決できる悩み レバレッジの計算方法は? レバレッジと必要証拠金の関係が知りたい レバレッジをかけた時のリスクが知りたい といった悩みを解決できる記事になっています。 この記事で解説する「レ ...続きを見る
FXを選ぶべき理由5つ


FXを選ぶべき理由
- 理由1:少ない資金でもはじめられる
- 理由2:取引にかかるコストが低い
- 理由3:24時間いつでも取引できる
- 理由4:金利差で利益を得られる
- 理由5:売りからでも取引できる
それぞれの理由について、以下で詳しく見ていきましょう。
理由1:少ない資金でもはじめられる
ひとつ目の理由は、大金が用意できなくても始められるからです。
レバレッジを利用すれば実際に手元にある資金よりも多い金額の取引ができるので、投資信託よりも少ない資金で取引をはじめられます。
たとえば1米ドル円=100円の時に1万米ドルを買う場合100万円が必要ですが、レバレッジを最大の25倍効かせればたった4万円で済むので、いかにレバレッジが資金効率を上げてくれるかがわかります。

通貨単位 | 取引に必要最低限な金額 | 代表的なFX会社 |
1通貨単位 | 約4円 | SBI FXトレード |
1,000通貨単位 | 約4,000円 | 外為オンライン |
1万通貨単位 | 約4万円 | DMMFX |

理由2:取引にかかるコストが低い
取引コストが安く済むのもFXを選ぶべき理由のひとつです。
FXのコストは取引手数料+スプレッドですが、取引手数料を徴収しているFX会社はほぼないので、FXでかかるコストは実質的にスプレッドだけです。
また、唯一かかるスプレッドさえも外貨預金や投資信託に比べると非常に低く設定されているので、FXはコストを抑えて取引できます。
理由3:24時間いつでも取引できる
3つ目の理由は、24時間好きな時に取引できることです。
FXは世界中のどこかの為替市場が常に開いているため、平日ならいつでも取引できます。
このように自分の生活スタイルに合わせて取引できるため、仕事や家事の合間に取引できるFXが投資初心者に向いているのです。

詳しくはコチラ
-
FXの取引時間は?基礎知識とFX会社7社の取引時間を比較しよう!
FXは時間によって取引市場が変わります。取引時間ごとの市場や値動きの特徴を知れば、勝率の高い戦略を立てましょう。今回は、東京市場・ニューヨーク市場・ロンドン市場の違いを比較しながら、時間ごとの稼ぎやすい通貨ペアや投資手法を詳しく解説します。続きを見る
理由4:金利差で利益を得られる
また、FXは為替差益以外にも「スワップポイント」という通貨の金利差を毎日受け取れる点もおすすめです。
具体的には高金利の通貨ペアを安く買って長期保有すれば、年に数回の株の配当と違い、毎日スワップポイントを受け取ることができます。
また低金利の通貨ペアの場合、利息自体が微々たるものであっても、レバレッジを利用すれば資金効率を高められます。
詳しくはコチラ
-
FX初心者でもスワップポイントで稼ぐ!オススメ通貨とFX会社3社
「スワップポイントってなに?」「いつもらえるの?」「スワップポイント運用に適したFX会社は?」こんな悩みを解決できる記事です。FXには通貨の売買だけでなく、金利で稼ぐ方法もあるんです。スワップ狙いの運用に適した通貨や、運用方法も解説していますよ!続きを見る
理由5:売りからでも取引できる
5つ目の理由は、売りから取引できることです。
外貨を取り扱った投資でも、FX以外だと投資した時よりレートが高くならないと利益を出せません。
しかし、FXなら「外貨を買う」取引からだけでなく「外貨を売る」取引からも始められるため、相場がどちらの局面に動いても投資チャンスがあります。

投資初心者におすすめのFX会社3選
これからFXをはじめる投資初心者のあなたにおすすめなFX会社を3社紹介します。
おすすめFX会社
- 最小4円からトレードできる|SBI FXトレード
- 初心者向けセミナー多数開催|外為オンライン
- ヤフーグループが運営|YJFX!
FX会社1:最小4円からトレード|SBI FXトレード

SBI FXトレードはこんな人におすすめ
- 最初は出来るだけ低資金でスタートしたい
- トレードにかかるコストはなるべく抑えたい
- スワップポイントでコツコツ稼ぎたい
1つ目のおすすめのFX会社はSBI FXトレードです。
業界最小の1通貨(約4円)からのトレードが可能で、米ドル/日本円スプレッドは業界最狭水準の0.17銭(1,001~100万通貨)なので、低リスクかつ低コストでFXを始められます。
チャートも見やすく、これからFXを始める方にはぴったりのFX会社です。
ただしデモトレード機能がないので注意しましょう。
FX会社2:無料セミナー多数開催|外為オンライン

外為オンラインはこんな人におすすめ
- 少額でトレードしたい
- デモトレードで事前の練習をしておきたい
- セミナーに参加して知識を深めたい
2つ目のおすすめの会社は外為オンラインです。
1000通貨(約4000円)からの取引が可能で、少ない初期投資でスタートできます。
外為オンラインの最大の特徴は、初心者向けから上級者向けまで種類豊富な無料セミナーを全国で開いていることです。
FXをはじめたいけど「独学では自信が無い」「誰かに相談したい」という方におすすめです。
FX会社3:ヤフーグループが運営|YJFX!

YJFX!はこんな人におすすめ
- 少額でトレードしたい
- 取引コストはなるべく抑えたい
- スマホでのトレードをメインにしたい
3つ目のおすすめFX会社はYJFX!です。
YJFX!も最小取引単位が1000通貨(約4000円)、米ドル/円のスプレッドも0.2銭と狭く手軽にスタートできます。
取引ルーツ「Cymo」はパソコンだけでなくスマホアプリの使いやすさも評判で、通勤時に電車でトレードしたいという方にもオススメです。
FXの注意点2つ
レバレッジが使えて投資効率も良いFXですが、取引する際の注意点を2つ説明します。
FXの注意点
- 注意点1:レバレッジのリスクがある
- 注意点2:為替変動のリスクがある
大きな損失が発生する原因にもなるので、以下でしっかりと理解しておきましょう。
注意点1:レバレッジはリスクもあるので注意
レバレッジをかけると取引量が増えるので、損失を出したときに損失額が大きくなるリスクがあります。
損失額が膨らむとロスカットされるリスクも高まるため、慣れないうちはレバレッジを3倍程度に設定して、リスクを抑えてください。
1万円の証拠金で取引していて、1米ドル円=100円の時に1円下落して99円になった場合、損失がレバレッジに応じてどう変わるのか表にすると以下のようになります。
レバレッジ2倍 | レバレッジ10倍 | レバレッジ25倍 | |
取引可能額 | 2万円 | 10万円 | 25万円 |
保有ポジション | 2万円÷100円 =200米ドル | 10万円÷100円 =1000米ドル | 25万円÷100円 =2500米ドル |
1米ドル99円のときの ポジションの価値 | 200米ドル×99円 =19800円 | 1000米ドル×99円 =99000円 | 2500米ドル×99円 =24万7500円 |
損失額 | 2万円-19800円 =200円 | 10万円-99000円 =1000円 | 25万-24万7500円 =2500円 |
詳しくはコチラ
-
低資金で利益を狙える仕組みとは?|FXのレバレッジと必要な証拠金
FXの特徴であるレバレッジ。元手を担保に架空のお金にかえる魔法のようなシステムですが、ハイリターンには常にハイリスクがつきものです。レバレッジのデメリットを理解し上手に付き合っていくことがFXで稼ぐための秘訣なのです。初心者は低レバレッジで取引をしましょう。続きを見る
注意点2:為替や金利には変動リスクがあるので注意
2つ目の注意点は、為替や金利の変動リスクです。
なぜなら、為替相場は各国の政情や経済状況などによって常に変動していて、場合によっては急変することもあるからです。
為替相場はシーソーのように需要(買いたい人)と供給(売りたい人)のバランスで変動し、為替変動の方向によっては損失が出るリスクがあります。
そのため、損切りやロスカットルールを設定するなどリスク管理を徹底しましょう。
ロスカットルールを作れば、あらかじめ損失を限定できるため、リスクを抑えられるのです。
詳しくはコチラ
FXと投資信託のまとめ
上記で紹介した「リスクを抑えてFXをする方法」を実践すると、今後はFXと投資信託どちらが初心者向けなのかわからないと悩むことは一切なくなり、投資初心者でも始めやすいFXを選んで取引を始められるようになります。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
この記事のまとめ
- FXは、常に為替レートが変動する外国為替に対して自分で投資する
- 低コストかつ高い資金効率で投資ができるので、投資初心者にはFXの方がおすすめ
- 投資初心者におすすめのFX会社はSBI FXトレード、外為オンライン、YJFX!
「FXは失敗すると大損するイメージがあって怖い」と最初は思うかもしれません。
しかし、少額かつ低レバレッジでリスクを抑える方法を一度身につけてしまえば、安全に取引できるようになるので大丈夫ですよ。